【手編みの靴下:初めてでも楽しいソックヤーンの魅力】手編みの靴下(初めての靴下)編みました
手編みの靴下:初めてでも楽しいソックヤーンの魅力
こんにちは!
最近、すっかり手編みの靴下作りに夢中になっています。
何回も編み直ししているのに、
なぜか楽しいんですよね♪
まっすぐ編むだけで模様ができるソックヤーンも可愛くて、
その魅力にはまり中です!
かかとの編み方を勉強したりと、
まだまだ練習が必要そうですが...
ソックブロッカーは持っていないので、
厚紙で作ってみました。
作ったと言っても、厚紙に靴下を置いてなんとなく線を引いて、
切っただけの簡単なものです。
↓ とりあえず、編み方が理解できて完成したものです。
↓ つま先
つま先から編む靴下で、
「ターキッシュなんとかの作り目」という方法で編みました。
針にぐるぐる巻き付けて編むのですが、
とても勉強になりました!
一番問題のかかと部分は、今回、
「引き返しを使わない1番簡単なかかとの編み方」
という毛糸ピエロさんの動画で編みました。
↓ 難関のくるぶし辺り
こちらはまずまずの出来栄え!
こちらは、少し穴が見えますね!
何回か、ドイツ式の引き返し編み(ジャーマンショートロウ)を練習していたのですが、
かかとの線がきれいに揃わなくて...苦戦していました。
違うのも編んでみようと試してみたら、
本当に簡単だと思います(^-^)
特に、初めてならこれを編んで形というか仕組みがわかるので、
とても良い編み方だと思いました。
ジャーマンショートロウの力加減が分からない...
ちょーきつく編んでみたら、ぼこっとへこんで変になってしまいました。
繰り返し編んでみるしかないのかな。
頑張ります!!
ラップ&ターンも編んでみたいし、
自分の好きな編み方を見つけるまで、
まだまだ楽しめそうです♪